予防接種前の準備
- 接種の前日は入浴させ、身体を清潔にしましょう。
- 接種当日は、朝からお子さんの状態をよく観察して、普段と違ったところがないか確認しましょう。
予防接種の際に持参するもの
- 予診票
- 母子健康手帳
- 健康保険証(住所確認のために)
- お薬手帳
当院で受けられる予防接種について
定期予防接種(公費で受けられ、無料)
- 4種混合(DPT-IPV,ジフテリア+百日咳+破傷風+不活化ポリオ)
- 2種混合(DT、ジフテリア+破傷風)
- ヒブ(インフルエンザ菌b型;Hib)
- 小児肺炎球菌
- 日本脳炎
- 麻疹-風疹混合(MR)
- 水痘
- B型肝炎
- BCG
- ロタウイルス
- 子宮頸癌ワクチン
任意予防接種(自費)
- B型肝炎(1歳以上)
- おたふくかぜ
- インフルエンザ
- 高齢者肺炎球菌
- A型肝炎
B型肝炎の予防接種(定期予防接種)
対象者
平成28年4月1日以降に出生したもの
対象年齢
生後1歳に至るまで(1歳になる日の前日まで)
BCG接種(定期予防接種)
結核に感染するのを予防するためのワクチン(BCG)を接種します。
乳幼児が結核に感染すると、結核性髄膜炎や粟粒結核などになり、重い後遺症を残すことがあります。
武蔵野市では2016年4月から、集団接種と個別接種(医療機関で接種)の二通りの方法で接種を行っています。
2017年4月からは個別接種のみになります。
当院での接種日及び時間
毎月第2水曜日 午前9:30〜11:00
※予約制で、BCGのみの接種を行っております。
対象者
生後1歳に至るまで(標準:生後5~8ヶ月に達するまで)のもの
接種方法
1回接種。 管針法(スタンプ式)といって管に細い針がついた物を上腕の2カ所に強く押しつけて接種します。
副反応
接種部位の発赤、しこり、腫れ、まれに脇の下のリンパ節が腫れることがあります。
コッホ現象
接種後3日目から10日目頃までに接種部位に明らかな発赤・腫脹、針痕部位の化膿が見られること。
この場合は赤ちゃんが結核に感染している可能性がありますので、直ぐに受診して下さい。